
ラクマで物を売りたいけど、なるべく安い発送方法で売れないかな?
ラクマで商品を発送する際に、できればなるべく安い発送方法を選びたいですよね。
しかし、ラクマでは発送方法の種類が豊富で、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
この記事では、
- ラクマの発送方法と料金一覧
- 一番安い発送方法
- 商品別の発送方法
- おすすめの発送方法
についてご紹介しています。



この記事を読むと、発送したい物に最適な発送方法を知ることができます。
ラクマの発送方法は全部で11種類!一番安いのは?
ラクマには、11種類の豊富な発送方法があります。
幅広いサイズに対応しているだけではなく、補償がついている発送方法もあります。
ラクマの発送方法と料金一覧
それでは、ラクマの発送方法と料金一覧をご紹介します。
発送方法 | 対応サイズ・料金 |
---|---|
かんたんラクマパック (日本郵便) ゆうパケット | 179円 |
かんたんラクマパック (日本郵便) ゆうパック | 60サイズ:800円~170サイズ 1,500円 |
かんたんラクマパック (ヤマト運輸) 宅急便 | 60サイズ:800円~160サイズ 1,500円 |
かんたんラクマパック (ヤマト運輸) 宅急便コンパクト | 530円 ※専用BOXが必要 |
かんたんラクマパック (ヤマト運輸) ネコポス | 200円 |
レターパックライト | 360円 ※専用資材が必要 |
レターパックプラス | 510円 ※専用資材が必要 |
定形郵便物 | 25g以内:84円~ 50g以内:94円 |
定形外郵便物 | 50g以内:120円~ 1kg以内:580円 |
定形外郵便物 (規格外) | 50g以内:200円~ 4kg以内:1,350円 |
ヤマト宅急便 | 930円~5,260円 (60~200サイズ) |
飛脚宅急便 | 160cm以内・重量30kg以内 荷物・発送先による |
ゆうパック | 810~3,160円 (60~170サイズ) |
ゆうメール | 150g以内:180円~ 1kg以内:360円 |
ゆうパケット | 1cm以内:250円~ 3cm以内:360円 |
クリックポスト | 198円 (3cm+1kg以内) |
スマートレター | 180円 (2cm+1kg以内) |



専用BOXや専用資材、伝票は郵便局やヤマト営業所、コンビニなどで販売されています。



セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニで販売されている、ヤマト運輸の専用BOXを購入すればOKだよ!
ラクマの発送方法で一番安いのは普通郵便
ラクマの発送方法で一番安いのは「普通郵便(定形)」です。
- 重さが軽い商品向けの発送方法
- 23.5cm×12cm+厚さ1cm以内で封筒や紙袋に入るものであれば、最安84円で送ることができる



ただし、荷物の追跡ができず、補償もついていないので、高値の商品には向いていない発送方法です。
ラクマで商品別のおすすめ発送方法を紹介!
次に、ラクマで商品別のおすすめ発送方法をご紹介します。
衣類を送る場合
- 夏物や薄手の衣類には「定形外郵便」、「かんたんラクマパック」、「レターパックプラス」
- 冬物や厚手の衣類には「かんたんラクマパック」「ゆうパック」
しかし、洋服は簡単に袋や段ボールに収まらないことも多いですよね。
その場合は、100円ショップで売っている”圧縮袋”を使うと簡単に衣類の縮小ができるのでおすすめです。



圧縮袋を使えば厚手の物も安く送ることができるね!



購入者の中には圧縮袋を嫌がる人もいます。もし、圧縮袋を使う場合は購入者に確認を取りましょう。
本を送る場合
- 文庫本など薄い本を送る場合は「普通郵便(定形)」、「ゆうパケット」、「レターパックライト」
- 小説や教育本など厚い本を送る場合は「かんたんラクマパック」、「レターパックプラス」



本を送る場合は、段ボールや厚紙で補強しておくと、折り曲がらない綺麗な状態で相手の元に届けることができます。
家電を送る場合
- 大きな家電を送る場合は「ヤマト宅急便」、「ヤマト家財宅急便」、「飛脚宅急便」
- アイロンやドライヤーなどの小型家電を送る場合は「かんたんラクマパック」、「ゆうパック」、「ヤマト宅急便」



ヤマト家財宅急便ってなに?
ヤマト家財宅急便とは、梱包資材がなく、自分で梱包するのが面倒な方におすすめの発送方法です。
大きな家電を自分で梱包して発送するのは大変ですよね。
ヤマト家財宅急便では集荷・梱包・発送すべてをヤマト営業所にお任せすることができます。
料金は商品の大きさが9ランクに分けられており、発送先によって決定します。



面倒な手続きをすべてやってもらえるので、大きな荷物を運べない女性の方などにおすすめです。
ラクマでおすすめの発送方法は「かんたんラクマパック」
ラクマでおすすめの発送方法は「かんたんラクマパック」です。
かんたんラクマパックは、ラクマと日本郵便・ヤマト運輸が連携して提供している安心の発送サービスです。



匿名配送ができるだけではなく、ラクマのアプリで配送状況を確認することができますよ。
おすすめポイント①:幅広いサイズ・料金に対応している
- 3辺合計が60cmの小型サイズから200サイズまで幅広いサイズに対応
- 幅広いサイズだけではなく、料金も最安値が180円とお手頃価格
- 全国一律料金なので購入者の送り先を気にする必要がない
おすすめポイント②:コンビニでも発送できる



かんたんラクマパックはコンビニで手軽に発送できるのも
嬉しいポイントです。
- 日本郵便は郵便局・ローソンで発送ができる
- ヤマト運輸はセブンイレブン・FamilyMart・ヤマト営業所・PUDOで発送ができる
また、送料は取引が完了した際に売り上げから引かれるので、荷物1つで発送に行くことができます。
おすすめポイント③:ラクマあんしん補償がついている



ラクマあんしん補償は3つの補償制度があります。
- 紛失補償
- 偽造品購入に対する補償
- 鑑定サービス補償
商品の配送中の補償だけではなく、ラクマで偽造品を購入してしまった際にもサービスを受けることが可能です。
ラクマの定める条件を満たしていればラクマカスタマーサポートが購入者に商品代金を補償してくれますよ。



こんなに手厚いサポートを受けられるんだね!
ラクマの発送方法で1番安いのは何?商品の特徴に合わせて発送方法を選ぼう
ラクマの発送方法や、おすすめの発送方法などをご紹介しました!
- ラクマでは発送方法の種類が11種類あるため、商品に合わせた発送方法を自由に選ぶことができる
- ラクマの発送方法で一番安いのは普通郵便(定形)
- 「かんたんラクマパック」では手厚いサポートが受けられる



「かんたんラクマパック」で商品を発送することに決めたよ!



補償もたくさんついていて安心ですね。